8/30/2010

HMV渋谷の閉店にふと思う

HMV渋谷が閉店した。渋谷の大型CDショップとしてはタワーレコードと並ぶ存在でしたが、長引く不況と音楽ビジネスがネット配信へシフトしてしまったことが今回の撤退に大きく影響していると言われています。でも、それだけが理由ではないような気がしてなりません。

音楽は耳で聴いて、頭の中で楽しむものですが、その音を届けるためにはレコードやCDのように形のあるものである必要はないかも知れません。インターネットの持つ力を考えたら、音楽を聴くための手段が通販やネット配信へと変わってきたことも当然の流れだと思います。しかし、この先全部それだけになってしまうのは寂し過ぎやしませんか。

レコードやCDの場合、単なるメディアとして以外の役割もあるんじゃないかと思います。実際、ジャケットのデザインそのものに魅力がある場合だって少なくありません。名盤と呼ばれるレコードにはカッコいいデザインのジャケットがつきものです。「ジャケ買い」なんて言葉がありますが、音はいっさい聴かずにジャケットのデザインだけで選んで、買ったCDやレコードを部屋に飾ってみたくなったりして、そういうことはいずれなくなってしまうのでしょうか。だとするとやっぱり悲しいですよねぇ。ジャケット写真にはミュージシャンの思いやメッセージが込められているところだってありますし、やっぱり大事だと思います。

ワタクシにとって音楽は絶対に身近になくてはならないもので、自分の人生の中で一番の財産なんじゃないかと思うくらいです。まぁ、世の中にはそれほど音楽に思い入れがない人だって大勢いるのも分かりますが、音楽を聴くというお手軽な娯楽はもはや多くの人にとってたいして重要なものではなくなってしまっているのかも知れません。

当店で扱っているような古時計の世界も似たようなところがあるような気がしますが、ただ時間が分かれば良いのであれば、携帯電話があるわけです。実際腕時計なんか着けないって人も多いですよねぇ。けど、やっぱり年代物の腕時計にはなんとも言えない魅力があるのは確かで、でもその良さを知らない人々にとってはどうでも良い存在なわけで・・・。いずれにしても音楽(あるいは腕時計)なんて必要ないっていうような人が増えてしまったってことなんでしょうか。なんだかビミョーな話です。

もし、安くて便利なものだけが残ればいいなんていう世の中になってしまったら、この国は本当につまらなくなってしまうと思います。とにかく、今回のこのニュース、複雑な気分になりました。


HOROL INTERNATIONAL
http://www.horol.com
Follow Us On Twitter
horolin on Twitter

Japan Blog Village - Wristwatch
Blog Ranking - Jewelry & Watch

8/21/2010

日本の夏、ガリガリ君の夏

暑い。熱い。厚い。あつい。アツイ。今年の夏は今までの夏で一番暑いような気がする。毎年そんな風に思いますが、今年は特別なんじゃないかとホンキで思う今日この頃です。

日頃からただでさえすっきりと朝目覚めることがなく、異常なほど寝起きの悪いワタクシですが、今年の夏は夜中に目が覚めることが多く、お盆休みが明けてからというもの、体調がイマイチ優れず、疲れがまったく取れないような感じです。暑さのせいなのか、エアコンのせいなのかよく分かりませんが、なんとかしたいもんです。

思えば、去年の夏はブログでもネタにしたチューペットの生産中止騒動があったおかげで夏の風物詩とも言うべき風呂上がりのチューチューが出来なくなってしまい、今年の夏はどうしたものかと少々落胆気味でした。チューペットに似たようなものはたくさんあるのですが、他のものはみんなイマイチなんですよねぇ。

でも、日本には「ガリガリ君」があります。しかも、この夏限定の梨味なるものが売られているじゃないですか!ちょっと話題にもなっていたので、早速食べてみるとこれがうまいのなんの。ほどよい甘みとさっぱりした清涼感。しかも、ワタクシの大好物である梨の微妙な風味をアイスで完璧なまでに表現しているではありませんか。早速虜になってしまい、立て続けに何本も食べてしまいました。おかげで、ホントに冗談でもなんでもなく、「ガリガリ君」の完成度の高さ、さらには食の世界のトップブランドだということをこの夏は再認識することが出来ました。

ネット上のニュースなんかでも話題になっているように「ガリガリ君」を製造する赤城乳業はこの夏「ガリガリ君」が売れまくってしまい、生産が追いつかなくて嬉しい悲鳴を上げているそうで、この猛暑が思わぬところで我が国の経済を活性化させていることが分かり、この暑さもあまり悪く言えないなぁなんて思ったりもしましたが、それにしたって暑い。こんな暑い夏にこそ「ガリガリ君」をはじめとする氷菓子の出番です。今食べなくていつ食べるんですか!よし、今夜もまた食べよう!



暑さを忘れるためには風呂上がりに一本の「ガリガリ君」を。そして、涼しげな音楽をBGMにいかがでしょうか。ワタクシ的には夏をイメージさせる歌のひとつ。エアコンがキンキンに効いた部屋で聴いてみたい、そんな一曲デス。



HOROL INTERNATIONAL
http://www.horol.com
Follow Us On Twitter
horolin on Twitter

Japan Blog Village - Wristwatch
Blog Ranking - Jewelry & Watch

8/10/2010

夏季休業について

完全に真夏の今日この頃、今年も日本にお盆の時期がやってきました。すでに代官山周辺も街を歩く人の姿が少し減ってきているようですし、実際通りを走る車や電車の通勤客なんかもだいぶ少なくなってきている様子です。空港じゃ夏休みを海外で過ごす人の出国ラッシュが始まっているだなんてニュースを聞いたりしますが、当店もこのタイミングで少しお休みを頂戴致します。といっても、特に国外へ脱出する予定はなく、いつも通りただダラダラと過ごすことになりそうです。

明日8月11日(水)から15日(日)まで休業させていただき、8月16日(月)には平常通り営業を再開する予定です。サイトをリニューアルしたばかりですし、商品を掲載するためにバンバン更新作業をしたいところですが、しばらくのんびりさせていただきます。休業中に頂戴したお問い合わせ等のメールには営業再開後、順次ご連絡差し上げます。ご迷惑をおかけしますが、何卒ご理解下さいますようお願いします。

Sly and the Family Stone - Hot Fun in the Summertime




HOROL INTERNATIONAL
http://www.horol.com
Follow Us On Twitter
horolin on Twitter

Japan Blog Village - Wristwatch
Blog Ranking - Jewelry & Watch

8/03/2010

心機一転

毎年恒例の感謝セールも終わり、わりと静かな毎日を過ごしている今日この頃、当店にとってはかなり画期的な出来事がありました。このブログをチェックしている人ならもうすでにお気づきの方も多いかも知れませんが、当店のウェブサイトが新しく変わりました。というか、「変わった」なんてもんじゃないくらいガラッと全面的にリニューアルしました。今回のリニューアルについては前もってアナウンスしておこうかと思ったりもしましたが、早く言いたくて仕方ないのを堪えつつ、あえて秘密にしておきました。

このように大幅に一新させるプランはだいぶ前からあったのですが、なかなか重い腰が上がらずダラダラと時間だけが過ぎてしまいました。しかし、今年に入ってからようやく決断し、どうにか正式に公開する段階まで辿り着きました。実は当初6月の中旬頃までに新サイトへ切り替える計画だったのになんだかんだで作業が遅れてしまい、このタイミングになってしまいましたが、お陰様でまさに「心機一転」出来たと思います。

今までの当店のサイトはテキストデータ中心のシンプルな構成で視覚的には見やすい半面、だいぶ前に作った頃のままだったので、実は何かと不便に感じる部分もありました。なんせサイトを立ち上げた当時はまだダイアルアップ接続が一般的だった時代で、その頃はいかにデータを軽くするかなどということが重要でした。なので、画像のサイズはあまり大きくしないようにしたり、わざと画質を落としたりなんてことをやっていました。今じゃ光だって一般的になったし、PCの性能だって劇的に向上していますからねぇ。そう考えるとこれまでのウチのサイトは手作り感丸出しだし、今となってはちょっと古臭い雰囲気だったと思います。

少しずつ手を加えてトップページのデザインだけはだいぶ前に一度変えましたが、それ以外は細かな変更をちょこちょこやったりする程度で、結局まったくリニューアルすることなく10年以上も経ってしまいました。良く言えば、それだけ完成度の高いサイトだったとも言えるかも知れません。実際何人かのお客様に「今度ウチの店、サイトをリニューアルするんですよ~」なんてことを話すと「なんで?別に今のままでいいじゃないすか」なんてことを言われたりしていました。

確かにこれまでの当店のサイトのままでもそれなりに役割は果たせるでしょうけど、やっぱりネット接続の環境も良くなり、ウェブ上で表現出来ることもだいぶ変わりましたからねぇ、そこはやっぱり今っぽい感じにしたくなったわけです。何より以前はHTMLの手打ち入力でしたから、更新作業の手間なんかも簡単にしたかったので、自然な流れでリニューアルする方向へ向かったといったところでしょうか。

とりあえずサイトのデザインはまるっきり新しくなりましたが、その代わり今までのサイトで掲載していた多くの商品は見られなくなっています。これから新サイト用に写真を撮影し直したりして、少しずつアップしていく考えです。これまでご覧いただくことが出来た商品もネット上でチェックしてもらうことが出来なくなってしまったという点に関しては申し訳ないのですが、より魅力的なサイト構築を目指すためなので、ご理解いただくようお願いします。新しくなった当店のウェブサイトを今後ともよろしくです!


HOROL INTERNATIONAL
http://www.horol.com
Follow Us On Twitter
horolin on Twitter

Japan Blog Village - Wristwatch
Blog Ranking - Jewelry & Watch

7/24/2010

エルビス好みのベンチュラ

ハミルトン・ベンチュラといえば、1950年代後半に登場した世界初のエレクトリックウォッチとして有名ですが、なんといってもこの時計の魅力はデザインの斬新さですよねぇ。

この時計をデザインしたリチャード・アービブという人、当時アメリカで自動車やボートのデザインを手がけていた人物だそうですが、本来なら丸い腕時計をアシンメトリーで、しかも三角形という凡人にはとても思いつかないスタイルで作ってしまいました。

常識を覆すようなこのルックス、単に奇をてらっただけのように見えなくもありませんが、半世紀経った今でも古臭く見えることはないし、むしろ十分革新的なデザインだと思います。それに14金無垢ってところにもシビれます。


そんな腕時計の歴史を語る上で外せない重要なモデルのひとつであるベンチュラといえば、キング・オブ・ロックンロール「エルヴィス・プレスリー」ですねぇ。それまで存在しなかった新しい音楽を作ったエルヴィスが見たこともないエキセントリックなデザインで、まったく新しい仕組みのムーヴメントを搭載した腕時計に興味を持ったのは当然の流れだったんじゃないかと勝手に想像しています。

どれくらいの期間愛用していたかとか、そういうマニアックな情報はいっさい知りませんが、エルヴィスの映画「ブルーハワイ」でベンチュラを着けた場面があるそうです。

それ以外にもここに載せたような写真が数多く残されていて、そんな経緯からベンチュラという時計はエルヴィスのファンや50'Sのアメリカンなライフスタイルを好む人達から絶大な支持を得ているわけです。

さらにエルヴィスだけでなく、ストレイキャッツ時代のブライアン・セッツァーなんかもベンチュラを愛用していた時期があったみたいで、ロカビリアン達も好んでベンチュラを身に着けるようになったようです。確かにリーゼントにベンチュラってなんとなく合いますよねぇ。

日本ではワタクシも好きなクレイジーケンバンドの「東洋一のサウンドマシーン」として知られる横山剣さんがいつも着けていて、曲の歌詞にも登場させたりしていることから、一部でベンチュラはひと昔前よりはだいぶ知名度を上げているような印象を受けます。本来ならマニアックさゆえに埋もれてしまいそうな時計なのですが、そんなわけで現行の復刻モデルは意外と人気があるんです。

そんなハミルトン・ベンチュラ。かねてからワタクシもいつか個人的に状態のいい、1950年代のオリジナルものが一本欲しいなぁなんてことを考えていましたが、いつの間にかすっかりそんなこと忘れていました。たまにアメリカで見かけてもコンディションがイマイチだったり、モーレツな金額だったりなんてことばかりで、結局機会を逃してしまいました。

でも、最近なぜか急にベンチュラへの興味が湧き上がってきました。そういや、以前復刻版のクォーツのやつを持っていたこともありましたっけ。やっぱりオリジナルは難しそうなので、とりあえずクォーツでいいから手に入れたいなぁなんて思う今日この頃です。







HOROL INTERNATIONAL
http://www.horol.com
Follow Us On Twitter
horolin on Twitter

7/17/2010

夏なんです

「気象庁は17日午前、九州北部、四国、中国、近畿、東海、北陸、関東甲信で梅雨明けしたとみられる」と発表した。つまり、嫌な梅雨は終わり、今日から夏になったってことですねぇ。



そんな今日、ムショーに聴いてみたい気分になったのがはっぴいえんどのこの曲。まさに今日から夏なんですから、「夏なんです」を聴きたくなったわけです。いつ頃のものか分かりませんけど、こっちのライヴ演奏の映像も超貴重。松本隆がドラムを叩いているところが観られます。そんなに前のものではなさそうですけど、かなりイイ感じです。しかし、今日も実に暑い。ギンギンギラギラの夏なんです。


HOROL INTERNATIONAL
http://www.horol.com
Follow Us On Twitter
horolin on Twitter

7/13/2010

雨ニハマケル

FIFAワールドカップはスペインが勝利を収め、勝敗を的中してきたドイツの水族館にいる占いタコが注目を浴び、日本の代表選手のうちの何人かは移籍の話なんかもチラホラ出てきたりしています。この一カ月間、連日夢中になっていたワールドカップが終わってしまい、すっかりいつもの退屈な毎日に戻ってしまった気分です。おまけに参議院議員選挙も終わり、なんとなく世の中全体が落ち着きを取り戻しつつあるかのような今日この頃。

毎日雨が降ったりやんだりで、梅雨らしく嫌な感じの天気が続いていますねぇ。カラッと晴れて気持ちのいい日もありましたが、やっぱりまだ梅雨。完璧にジメジメ、ムシムシしています。そんなここ最近のワタクシはなぜこの時期は古い時計を気をつけて使わなければならないのかとか、なぜなるべく使わないようにした方が良いのかなどというようなことを徹底的に説明する機会が多く、ホントに何人もの方に同じような話を何度もしています。

どんなことを話しているのかざっくり整理してみると大体以下のような感じになります。


・古い時計は防水性能を持ったものがほとんどない上、仮に防水型のモデルであっても現在はその性能は期待出来ない場合が少なくないということ。

・実はロレックスのような完全防水の時計であってもケース内部にあるわずかな空気が結露を起こし、それがサビに発展する場合も結構あるということ。

・中途半端な気密性が保たれたモノほど内部に発生した水分が外へ抜けないため、文字盤や針、ムーヴメントにまで影響が出てしまう場合もあるということ。

・直接水がかからないようにするのはもちろん重要なのですが、気温や湿度の変化が湿気によるトラブルを誘発する場合もあるということ。

・日本の特に東京のような大都市の蒸し暑さは実は想像以上の過酷さなので、梅雨時から残暑の厳しい時期までの間は万一に備え、古時計はなるべく使うのを控えた方が間違いないということ。


もっといろいろ話したりしていますが、おおよそ前述の通りです。普段なら何の問題も起こらないような時計も今のような蒸し暑い季節なら、すぐに大きな問題に発展しまう可能性があるのです。猛烈な気温と湿度の外から一歩室内に入るとエアコンが効いていて、さらにまた外へ出ると今度はまた激しい蒸し暑さへ逆戻りするといった繰り返しが徐々に悪い影響を与え、結果的にサビなどのダメージにつながったりするわけです。

ムーヴメントのトラブルも気になりますが、実はケースの腐食なんかも結構心配です。特にステンレススチールは「サビない」と思われていることも多いようですが、あくまで「サビにくい」なので、汗や汚れが元になってサビにつながったりなんてこともあるのです。ベルトの取り付け部分や裏蓋の合わさった箇所などが激しく錆びたりしやすいので、汗を残さないようにまめに拭いて清潔にしておくことも有効です。

お気に入りの時計を着けずに生活するのはどことなく物足りなさを感じるかも知れません。しかし、危険が潜んでいるこの季節、古いものなら天候によって使うのはちょっと控えた方が良いのは言うまでもありません。やっぱり夏場の雨や湿気には負けます。大事に長く使っていくことを考えたら、ほどほどに休ませてあげるべきなんです。


HOROL INTERNATIONAL
http://www.horol.com
Follow Us On Twitter
horolin on Twitter