2/24/2013

ピンチ!

最近店頭である時計を買い取らせていただいたのですが、その時計に少々問題があり、久々にヒヤヒヤする羽目になってしまいました。

その時計、実はケースが開きませんでした。時計を入手する際には基本的には外観だけでなく、内部のムーヴメントもコンディションを見てある程度正確に判断すべくチェックするものなのですが、その時計は面白いくらいウンともスンともいわない状態でした。

いわゆるスクリュウバックの防水型ケース。フツーは一番簡単なハンドオープナーで開閉出来ることがほとんどなのですが、その時計は驚くほど頑固で、まるで裏蓋が開けられるのを拒んでいるかのような状態でした。この写真に写っているハンドルがついたオープナーやさらにもう少し大型のタイプなども使ってハァハァ言いながら、何度もトライしてみましたが、まったく開く気配すらしません。これまでにも経験していますが、一筋縄ではいかないパターンだとすぐ判断し、そのことを説明させてもらいました。通常ムーヴメントもチェックした上で最終的に買取金額をお知らせするところなのにそれが出来そうにないので、その分金額を低くさせていただくことを提案したところ折り合いがついたので、結局内部の状態は確認せずに譲っていただくことになりました。

このまま裏蓋がまったく開かないとか、ケースやその他の部分を破損させてしまうとか、そういったトラブル発生のリスクが正直心配です。一抹の不安もありましたが、最悪でも針やリュウズや内部のムーヴメントなど、パーツ自体は何らかの形で利用することも可能ですから、とりあえずそれで良しと考えたワケです。

こういった場合、まずケースをCRC5-56に浸してみるところから始めます。ワタクシが知っている最も効果的な方法がこのやり方なのですが、1日経ってトライしてみると最初とまったく変わらない状態で、やっぱりウンともスンとも状態でした。さらにもう1日、南蛮漬けのように浸けこんでみて翌日試してみるとやっぱりダメ。その翌日もダメ。結局、ワタクシの身体が変な筋肉痛になっただけでした。

きっと裏蓋に汗なんかも染み込んで激しく錆びているに違いありません。パッキンもガビガビになっているはず。もうこうなると奥の手を使うしかありません。最終手段、ガスバーナー登場です。炙りサーモンのにぎりを作る時にも使えますが、当店ではこういうスクランブル発進の時たまに使う、まさにリーサルウェポン。ガチガチに固まった頑固者の裏蓋をバーナーの熱で和らげるワケです。

大抵この方法で開けられるはずなのですが、その代わり激しい高熱を加えることでムーヴメントだけでなく、大事な文字盤や針にも何らかのダメージが出てしまう恐れもあり、結構なリスクを伴います。裏蓋は開いたけど、文字盤がドロドロになってしまっては元も子もありません。出来ればやらずに済ませたかったのですが、もうこうなると他の手段は選べません。イチかバチか、もはやギャンブルのようなもんです。

祈るように青い炎をケースバックに向けて熱すること数回。一気にはやらず、少しずつ熱を加えてみましたが、祈りが通じたのかなんとか文字盤への影響もなく、無事裏蓋が開いてくれました。今回はうまくいきましたが、今後もすんなり出来るとは限りません。なるべくならこんなことをせずに使っていきたいものです。聞けばこの時計、20年ほど前に入手してから一度もオーバーホールもしたことがなかったそうです。これまでに一度でも整備していれば、その時に裏蓋も開けますから、これほどの状態にはならずに済んだかも知れません。何となく調子良く動いているように見えてもこんな問題が発生することもあるのです。やっぱり、古時計には定期的なメンテナンスが欠かせませんねぇ。そんなことを再確認した今日この頃です。。。




Horol International
twitter
facebook
mixi page

1/24/2013

Watch On TV

忘れないうちにここで告知させていただきます。今週末1月26日(土曜日)からNHKでオンエアが始まるドラマ「メイドインジャパン」の撮影に当店が協力させていただきました。これまでも頻繁に映画やドラマの撮影用の小物として古い腕時計を貸し出してきていて、たまにこのブログでもアナウンスしていますが、久々に個人的にもとても楽しみな番組なので、ちょっとネタにさせてもらおうかと思います。

詳しくは番組のサイトをご覧いただきたいと思いますが、とにかく面白そうなんです。日本の電機メーカーの経営危機が題材になっているようですが、どこかノンフィクション的な雰囲気すら感じます。もちろんまだ放送が始まっていませんが、現在の日本の製造業が抱える問題を取り上げていているとなると間違いなく面白そうじゃないでしょうか。

NHKのドラマといえば、やはり大河ドラマや朝の連続テレビ小説が代名詞的存在ではありますが、近年はこういったタイプの社会派の経済をネタにしたドラマもなにかと人気ですよねぇ。実際「ハゲタカ」なんてドラマは映画化もされていますし、特に土曜日の夜に放送される枠は何かと注目の番組が続いていますから、それだけにおのずと期待値も上がってしまいます。

当店が今回協力させていただいたのは主人公の電機メーカーの営業部長を演じる唐沢寿明さん。劇中で古い手巻きのセイコーを着用して登場するようです。腕時計が画面に登場する機会はあまりないかも知れませんが、チラッとでも映ることを期待しつつチェックしたいと思います。そんなドラマ「メイドインジャパン」ですが、ストーリーだけでなく、出演するキャストにも注目しています。とにかく、興味津々のこのドラマ。是非ご覧下さい!




Horol International
twitter
facebook
mixi page

1/19/2013

No More Snow

いやぁ〜、スゴかったですねぇ、この間の雪は。あの日はフツーにお店までやってきましたが、みるみる雪が降り積もってあっという間に東京も銀世界になってしまいました。

テレビなんかでも言われてますが、ワタクシもまさかあれほど降るとはまったく思っていませんでした。大体途中で雨になってほとんど積もらないっていういつものパターンだろうなんて思いこんでいましたけど、午後になるとこの写真のような状態になっていました。

雪の勢いは衰えるどころか、むしろどんどん激しく降り続けているような状況だったので、「こりゃウチへ帰れなくなる可能性もあるな」ってなワケで早めに閉店することを決めたのですが、あの日は意外にも2名もご来店がありました。いずれも修理品の引き取りで、そのうちのおひとりはご近所の美容師さんでしたが、もうおひとりは都内でも決して近所ではなく、そこそこ離れている場所にお住まいの方でした。聞けば、久々の雪なので、ずっと徒歩でやって来たとのこと。フツーなら「雪なのに、何で???」ですよねぇ。「何もこんな天気の日にわざわざ歩きで来なくても良かったんじゃないですか」なんて話していましたが、雪の中を歩きたかったそうで、なんだか驚いてしまいました。ちょうど祝日でみなさんお休みだったはずですが、多分ワタクシだったら絶対自宅から一歩も出なかったと思います。

そんなワケであの日は16時くらいには店を閉めて帰宅させてもらいました。電車が動いているうちに急ごうと思って早めに渋谷まで出ましたが、途中の明治通りは想像以上に車が大渋滞していました。もちろん、スタックして身動きが取れなくなって路肩に放置された車もたくさん見かけました。当店のある代官山周辺は坂も多いので、あの雪じゃノーマルタイヤの車は一発でアウトだったと思います。

自宅の最寄り駅に到着するとすでに雪の降りはだいぶ弱くなっていましたが、やはり周辺の一般道は大渋滞。積雪がすごかったのか、置き去られた車の数も渋谷駅周辺より多かったような気がします。タイヤが雪に埋まっているのに頑張ってアクセル全開でタイヤをホイルスピンさせている車は何台も目撃しました。雪をナメちゃいかんですねぇ。

それにしても何が大変だったって翌日です、翌日。予想はしていましたが、ウチの店の周辺にも大量の雪がそのまま残っているワケで、細い路地なもので日当たりもかなり悪く、当分は雪が残ってしまうことが予想されます。当店の前の道を少し進むと坂道になっていますが、そこに積もった雪が相当なもんでした。周辺には美容室などのお店もありますが、ほとんどがごくフツーの住宅だったりします。おまけに住民はご高齢の方も少なくありません。そこで、大家さんが持っているスコップをお借りして、周辺の雪かきをすることにしました。。。

ところが、これが結構大変でした。すでに雪というよりは氷になっている箇所も多かったので、かなりしんどかったです。普段まるで身体を動かしていないせいもありますが、大汗をかいてヘトヘトになりました。雪国に住んでいらっしゃる方々はこんなハードなことを日常的にやっているのかと思うとただただ感服です。

だいぶ良くなりましたが、実はまだ筋肉痛です。お恥ずかしい限りですが、どうも下半身にやたら力が入っていたようで、太ももの裏側とお尻がずっと痛い状態です。しかし、もう何日も経ちますが、店の前にはすっかり凍った雪がまだ結構残っています。日当たりが悪過ぎるので、当分はこのままかも知れません。そういえば、天気の週間予報では来週の火曜日も東京は雪マークが出ているのですが、ホントにまた降るのでしょうか?正直もうカンベンして欲しい気分です。No more snow!!!




Horol International
twitter
facebook
mixi page

1/08/2013

HNY

今さらですが、新年あけましておめでとうございます。本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。当店も一昨日の1月6日(日曜日)から2013年の営業をスタートしています。休業中はいつも通りダラダラしてしまいましたが、リラックスして過ごせました。おかげさまで、昨年末の体調不良も解消されました。

いつも通りテレビのお笑い番組を観まくったり、仲間との新年会をやったりしましたが、例年のお正月休みとはちょっと違う点がありまして、実は何年かぶりでスキーをやってしまいました。家族で初めてのスキー体験。レンタルスキーで滑ったのですが、ワタクシの知らない間にスキー板がずいぶん短くなっていまして、こんなものにも流行があるのかとちょっと驚いてしまいました。いずれにしても、久々の雪山でそこでしか味わえない疾走感が楽しめました。スキー場で食べたカツカレーもなかなかでした。

そんなどうでも良い話はとにかく、今年もこれまで通り当店らしくやっていければ幸いです。状態の良い古時計を集めることがどんどん困難になってきていますが、ウチの店ならではのセレクトで喜んでいただけるよう努めたいと思いますし、修理関連の業務についても出来るだけ丁寧に対応していきたいと思います。

さすがに営業を開始して3日目ですので、正月気分はすっかり抜けているつもりですが、やっぱりまだまだです。ここ数年の時間の経過のスピードを考えたら、2013年もあっという間に過ぎていきそうですが、とにかく健康第一で頑張りたいと思います。今年も当店にご期待下さい!




そんなワケでユーミンの名曲をおひとついかがでしょうか。年末年始の厳かな静寂を感じさせるかのようなアレンジがたまりません。独特のコード感も素晴らしいですねぇ。もちろん、歌詞にもシビれます。。。




Horol International
twitter
facebook
mixi page

12/28/2012

2012年の終わりに

2012年の営業は本日12月28日をもって終了致しました。本年もご愛顧下さり、有り難うございました。

新年は1月6日から営業をスタートする予定です。2013年も当店を宜しくお願い申し上げます。

どちらさまもどうぞ良いお年をお迎え下さい!







Horol International
twitter
facebook
mixi page

12/20/2012

Blue Christmas

謎のウィルスのおかげでしばらく酷い体調でしたが、おかげさまで良くなりました。とはいえ、今週は頭痛が続いていてイマイチです。疲れているのでしょうか。いやいや、そんなことは言っていられません。。。

さて、当店の本サイトの方でアナウンスしていたので、こちらで取り上げるのをすっかり忘れていましたが、12月16日(日曜日)から毎年恒例の「クリスマス感謝セール」を開催しております。特別派手な仕掛けのない地味なセールですが、昔から続けているので、いつも通り今年もやっております。

今月25日(火曜日)のクリスマスまでの期間中は現在店頭に並んでいる商品のほとんどをセール価格でご提供致します。当店で取り扱いの時計はいずれも年代物ですから、一点限りの貴重なものです。したがって、アパレルショップのセールのように半額だとか、すごい値引きは出来ませんし、一部の商品はセール対象外となりますが、お得な価格でお求めいただく絶好の機会ではないでしょうか。

ウェブサイトに掲載していないアイテムも結構ありますし、タイミング次第では入荷したばかりのものや店頭に並べる直前の時計なんかもご覧いただけます。何かと忙しい師走のこの時期ですし、決して開催期間も長くはありませんが、ご都合のつく方は是非とも代官山の店舗までお越し下さいますようお待ち申し上げます。

ところで、ただ今当店ではウィンドウに手作り感満載のクリスマスツリーが飾ってあります。正確には「ツリー風」と言った方が良いのかも知れませんが、写真に写っているコレはロレックスの外箱を使って作ったワタクシの力作でございます。レディース用のボックスを木の幹に見立て、メンズ用のグリーンのボックスを葉の部分をイメージして重ねてあります。てっぺんに星型の何かを乗せたいところですが、適当なものが見つからず、かといって作るのもメンドクサいので、そのままにしておきました。一応ツリー感が出るように豆電球でグルグルしてあります。いかがでしょう?ワタクシ的にはとても気に入っているのですが。。。

さて、今年もあと半月を切ってしまいました。いつも言っていますが、ホントに早いですねぇ。今年は特別猛スピードのように感じますが、残りわずかなので、この前みたく体調を崩さないように注意したいと思います。12月25日のクリスマスを迎えるまで感謝セールを開催しておりますし、ご覧のロレックスの外箱ツリーも飾ってあります。何かと忙しいこととは思いますが、どうぞお出かけ下さいませ!




最後にエルヴィス・プレスリーの「ブルー・クリスマス」をどうぞ。テレビの公開ライヴの映像ですが、これを初めて観た時、ギターの演奏もとても上手なことに驚いたのが忘れられません。歌って踊れるだけじゃないんです。




Horol International 
twitter 
facebook 
mixi page

12/09/2012

Virus Attack!!!

12月だっていうのにやらかしてしまいました。ご承知の方も多いかと思いますが、当店は12月6日木曜日から8日土曜日までお休みさせていただいておりました。理由はワタクシの体調不良。この間にご来店された方もいらしたかと思いますが、本当に申し訳ありませんでした。最初にまずお詫び申し上げます。ちょっと前にも風邪でどうしても出てこられず、一日休んでしまったことがありましたが、今度は3日も休んでしまいました。こんなのは正直初めてです。とんでもない二日酔いでも必ずお店を開けてきましたし、これまで買い付けやイベントへの出展、お盆や正月のお休み以外ではほとんど休まずに営業を続けてきました。もちろん、前述のように風邪をひいて一日くらいはダウンしたこともありましたけど、ついにこの有り様です。

情けない限りですが、とにかく今回はかなりハードな病状でした。4日火曜日の夕方来店されたお客さまに顔色が悪いと指摘され、その時は「風邪でもひいたんですかねぇ~」なんて軽く受け答えしましたが、今にして思えば確かにその辺りから少々頭痛を感じていました。日頃から肩コリや腰痛が酷く、その影響で頭が痛くなることも少なくないので、いつもの疲れから来る頭痛だと思っていました。その日は比較的早めに帰宅しましたが、22時から23時頃になると少しイヤな感じの寒気がしていました。

次の5日水曜日は定休日でしたが、予定があったので、早めに床についたのですが、明け方には頭痛が激しさを増し、何度も目が覚めてしまいました。朝になるとハンパじゃない悪寒と頭痛。すぐ熱を計るとやはり38度越え。慌てて朝イチで最寄りの病院へトボトボ歩いて行きました。事情を説明して薬を処方してもらい、帰宅するとまたすぐ布団へ直行。結局その日の予定はすべてキャンセルとなりました。

悪夢にうなされながらその日一日をどうにか過ごしましたが、それまで体験したことのないほどの激しい頭痛に襲われ、まともに眠ることが出来ませんでした。やっとの思いで翌日の6日木曜日の朝を迎えると状態はさらに悪化しており、今度は嘔吐を繰り返し、わずかに飲んだ水すらもどしてしまう酷い状態でした。当然食欲はゼロ。午後まで頑張りましたが、あまりに悲惨な状態だったため、再度病院へ行くことに。前日に行った病院は木曜日が休診だったので、別の病院を目指しました。

家族に連れられ、病院へ到着するとあまり酷い顔色だったせいか、すでに大勢の患者が待っているのにもかかわらず、ワタクシのためにベッドを用意してくれました。ずいぶん待たされましたが、診察後点滴を打ってもらってからはだいぶ調子が戻りました。やはり脱水状態だったようです。ところが、頭が痛いのだけはどうにも解消されません。念のためにということで別の大きな病院の紹介状を用意してもらい、その日は病院を後にして自宅へ帰りました。

その病院でもらった薬が効いたのか、その晩は頭痛がある程度収まり、ゆっくり眠ることが出来て、いくらか目覚めも良かったのですが、やはり調子が出ません。大きな病院への紹介状をもらい、そっちへ行く都合もあったので、7日金曜日も休むことにしました。その後、食事もとれるようになり、だいぶ元気にはなったのですが、結局翌日の8日土曜日まで続いてしまったというワケです。結果的に「ウィルス性の感染症らしき何か」という、かなり曖昧なところまでしか具体的な原因も分かりませんし、なんともスッキリしませんが、とりあえず持ち直しました。

ホントは今朝も店まで行こうか、どうしようかと悩みましたが、これ以上休みたくないという一心で気持ちを奮い立たせて代官山へ向かいました。自宅が近所だったら良かったのですが、そこそこ離れたところに住んでいるので、こういう時にシンドイということを今回は痛感しました。いざ店を開けてみると本調子ではないものの、思っていたほど辛くなかったので、こうしてブログにこんなことを書いているワケです。それにしても、世の中まず健康第一なのだということをシミジミ感じています。

ところで、最近ローリングストーンズが結成50周年を迎え、久しぶりにライヴをやりましたよねぇ。テレビでチラッと演奏している映像を観ましたが、ミック・ジャガーが相変わらずスリムで変わらず派手な動きをしながら歌っているところを観てシビれちゃいました。あの年齢であんなことが出来るって普通じゃ考えられません。あーだこーだ言われることの多いバンドですけど、半世紀も存在し続けているだけでなく、パフォーマンスしている姿にはホントにヤラれました。

ミック・ジャガーは風邪なんてひかないんでしょうかねぇ。ジャガーさん、来年には70歳を迎えるワケです。元気そのものじゃないでしょうか。それに引き換えまだまだひよっ子のワタクシは少々のウィルスとやらにコテンパンにやられているワケです。こんな状況だけにただただスゴイなぁと思う今日この頃です。そんなこんなで最近ウチの店ではローリングストーンズの数々のアルバムがヘヴィローテーション中です。今日はテンション低めなんで、ローラ・ニーロを聴いていましたが。。。とにかく、出来るだけ早く体調を戻して、気を引き締めて12月を乗り切りたいと思います!




ちょっと前に発表された最新のナンバーがこちら。シンプルだけど、グルーヴ感があってフツーにカッコいい曲ですよねぇ。この曲を聴いてやっぱりミック・ジャガーのシャウトは世界の宝なんだということを再認識しました。




Horol International 
twitter 
facebook 
mixi page