
この「ヘルヴェティア」というメーカー、古くは19世紀末に始まって少なくとも1950~60年代頃までは存在していたようです。しかも、パテック・フィリップやジャガー・ルクルトなんかの超メジャークラスと同じようにムーヴメントの製造も手がけていた本物の時計メーカーだったのです。クロノグラフこそないようですが、シンプルな手巻きはもちろん、自動巻きのムーヴメントも作っていたようです。なので、現在はほぼ無名の存在ではありますが、実際はそこそこ中堅どころのポジションだったのではないでしょうか。

その頃のドイツは資源を軍需産業へ集中させるために時計に関してはスイスからの輸入に依存していたそうですが、日本と同様にドイツも戦争が長引いてくると物資の不足が深刻になり、結果的に軍用時計もよりチープなものになっていったようです。そんな中、ちょっと驚かされるのは同時代のアメリカの軍用時計にはない耐震装置が備わっているところです。他のブランドの時計では見ない変わった形のショックバネがついていますが、ヘルヴェティアはいち早く耐震構造を取り入れ、さらに当時のドイツもそれを採用していたというわけで、そう思うとなかなか興味深いものです。ひょっとするとこの時計が作られた頃は戦況が好調だった時期のものなのかも知れません。

実はワタクシ、軍用時計に対しては常にどこか複雑な気持ちだったりします。単純にカッコいいので好きなのですが、一方で戦争をするための道具だったというところが何となく引っかかってしまうのです。もちろん、銃や大砲のような武器ではありませんけど。それにましてや昔のドイツの軍用なんていうと悪魔の手先みたいなイメージなのです。だからっていうわけではありませんが、実はこれまでドイツものに関してはあまり積極的ではありませんでした。過去にさんざん軍用時計を扱っておきながら、何を今さらって感じもしますが、実はドイツの軍用時計はわりと避けていたところがあります。とはいえ、時計には何の罪もありませんからねぇ。このヘルヴェティアはたまたま機会があって入手することになったってわけです。罪を憎んで時計を憎まずってところでしょうか。詳細はこちらでご確認いただけます。まぁとにかく、ご興味のある方は是非店頭でご覧下さい。

昔の広告に載っていたこんなモデルもいいですよねぇ。ブレゲ数字っぽい感じで可愛らしい書体のインデックスにブレゲ針。う~ん、シビレます。あと今なら針を大体10時8分くらいの位置にするのが普通ですが、よく見るとこれは9時12分くらい。なんかヘンです。
HOROL INTERNATIONAL
http://www.horol.com
Follow Us On Twitter
horolin on Twitter
Japan Blog Village - Wristwatch
Blog Ranking - Jewelry & Watch